皆さんは毎日の「習慣」にしていることはありますか?
「毎日ウォーキングする」や「朝6時に起きる」だったりと誰にでも何かしら「習慣」というものがあると思います。
しかし「これを毎日これだけやろう」と決めたはいいものの3日も続かずに辞めてしまったということも誰しもが1度は経験をした事があると思います。
そんな「習慣」ですが、実は人生においてとても重要な役割をになっているのです。
今回はその「習慣」について、なぜ習慣が大切なのかや習慣を三日坊主で終わらせない方法などについて紹介していこうと思います。
なぜ習慣が大切なのか
習慣が変われば人生が変わる
皆さんは今の現状に満足していますか?
この問いに間髪入れずに「はい!」と答えられる人はなかなかいないと思います。
学校のことであったり仕事のことであったり、勉強・お金・友達関係など上手くいかなかったり思い通りにならないことはたくさんあると思います。
そんな時あなたはどう考えますか?
他人のせいや周りの環境のせいにしてませんか?
今の現状は過去の自分が積み上げてきたものであり、紛れもなく自分自身によって作られたものなのです。
すなわちこれまでの習慣が今の現状を作っているということなのです。
今の現状に納得していないならまずは習慣から変えていくのがいいかもしれません。
良い習慣・悪い習慣
習慣と一言でいっても習慣には2つの種類があります。良い習慣と悪い習慣です。
悪い習慣
悪い習慣とは人生において楽しいことラクなことを優先をした場合にとる行動が毎日の癖になってしまっているものです。
良い習慣
良い習慣とは人生をより充実したものにするために毎日とる行動のことです。
そのため悪い習慣ほど簡単に習慣になりやすく辞めることが困難であり、良い習慣であるほど面倒で続けることが難しいのです。

挫折しない習慣の作り方
目的を明確にする
なぜその習慣を続けようとしているのか「目的」を明確にしましょう。
意味もなく何かを毎日続けるというのは難しく挫折してしまいやすいです。
習慣を続けるためには「なんのためにこれをするのか?」を考える必要があります。
理想の自分を想像する
その習慣を続けた先自分がどんな風に変わっているのか想像しましょう。
例えば「毎日ランニングする」という習慣を続けようとしているとします。
それが仮にダイエットのためであるなら、それを続けてナイスバディになっている自分を想像しましょう。
挫折しないためにも理想の自分を具体的に思い描くことから始めましょう。
短期間で“よい習慣”が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術
無理のない習慣から始める
いきなりハードルの高いことを習慣化しようとしてもすぐに挫折してしまうだけです。
まずは小さいことを習慣にすることから始めましょう。
「毎日腹筋を100回やる」ではなく「毎日1回でもいいから必ず腹筋をする」というようにハードルを低く設定してもいいでしょう。
1回やってしまえば大概1回では終わることなく、20回、50回、100回と最終的には目標の回数までやってしまえるかもしれません。
まずは小さいことを習慣として設定して、それをやり遂げることで達成感や自信をつけることから始めましょう。
そして徐々に難しいことを習慣にしていくことをおすすめします。
他人を巻き込む
自分1人だけでなく友達や家族を巻き込んで習慣を続けるようにしましょう。
1人であればすぐに挫折していたことでも誰かと一緒ならお互いに励ましながら続けることができるかもしれません。
一つ前の行動を意識する
これはどういうことかというと、本来習慣にしようとしていることよりも一個前の行動に目を向けるということです。
例えば「毎日朝早起きする」という習慣を身につけようとしているなら「前の日に何時に寝るか」も意識しましょう。
また「毎日寝る前に英語の勉強をする」なら21時までに食事やお風呂歯磨きを終わらせることに意識をむけましょう。
1つ前の行動を意識することで習慣がよりスムーズに身につくようになります。
まとめ
ここまで習慣の大切さや習慣を身につける方法について紹介してきました。
習慣が人生においてどれだけ大切かわかっていただけたでしょうか。
最初にも言ったとおり人生は習慣によって変えることができます。
この記事を参考にしながら少しでも習慣を身につけられるようにがんばってください!!
ここまで読んで頂きありがとうございました!
コメント